万博ってなに?

こんにちは!宇都宮市のホームページ作成事務所あっとほーむの藤本です。
大阪で万博(万国博覧会)が開催されていますね。
で・・・
万博ってなに?
私が幼い頃に開催された『とちぎ博』や、コスモ星丸の『つくば博』は万博なの?!
素朴な疑問を抱いたので調べてみました!
とちぎ博は万博じゃなかった!
結論から言うと、『とちぎ博』は万博ではなくて、『つくば博』は万博でした!
まず、『とちぎ博』は、地方博覧会(regional expo)で、国内向けのイベントでした。
一方、『つくば博』は、科学万博/科学技術博覧会というものでした。
正式には 国際博覧会(特別博覧会) に登録されたもので、通称「つくば万博」「科学万博」で、正式名称は、国際科学博覧会でした。
そもそも万博ってなに?
先述した通り、万国博覧会(World Expo)の略で、世界中の国や企業が集まり、未来の技術・文化・暮らしを展示・体験できる国際イベントです。
ちゃんと管理機関もあることが分かりました。
項目 | 内容 |
正式名称 | 万国博覧会(World Expo) |
管理機関 | BIE(博覧会国際事務局) |
目的 | 国際的な文化交流、技術発表、未来の社会の提案など |
開催頻度 | 原則5年に1回(※登録博の場合) |
開催国 | 世界各国が順番に立候補し、開催地が決まる |
なんか利権クサイな・・・
万博だったもの
博覧会名 | 開催年 | 開催地 | 万博(BIE登録) | 分類・備考 |
日本万国博覧会(大阪万博) | 1970年 | 大阪府吹田市 | 正式万博(登録博) | 日本初の万博。テーマは「人類の進歩と調和」 |
沖縄海洋博覧会 | 1975年 | 沖縄県本部町 | 特別博(認定博) | 沖縄返還記念の万博 |
つくば科学万博(科学技術博覧会) | 1985年 | 茨城県つくば市 | 特別博(認定博) | 科学技術をテーマにした国際博 |
愛・地球博(愛知万博) | 2005年 | 愛知県長久手町 | 正式万博(登録博) | 環境がテーマ。「自然の叡智」 |
大阪・関西万博 | 2025年 | 大阪市夢洲 | 正式万博(登録博) | テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」 |
登録博(正式万博):
万博の中でも最大規模。5年ごとに開催。BIE(博覧会国際事務局)によって正式認定。
認定博(特別博)
テーマを特化した博覧会で、登録博と登録年が重複しない年に開催される。規模は登録博より小さいが国際参加あり。
万博じゃなかったもの(地方博覧会・記念博)
博覧会名 | 開催年 | 開催地 | 分類・備考 |
ポートピア’81 | 1981年 | 兵庫県神戸市 | 神戸港開港120年記念。地方博の代表例 |
とちぎ博’84 | 1984年 | 栃木県宇都宮市 | 地方振興博覧会(観光・農業など) |
EXPO横浜’89 | 1989年 | 神奈川県横浜市 | 地方博。「みなとみらい」再開発の契機に |
グリーン博(大阪花の万博) | 1990年 | 大阪市鶴見区 | 国際園芸博覧会。BIEには未登録だが、AIPH認定の園芸万博 |
ひろしま’94(ひろしま未来博) | 1994年 | 広島市 | 地方博。環境と平和をテーマに |
なら・シルクロード博 | 1988年 | 奈良県 | 地方博。古代文化をテーマに |
イートピアとちぎ’88 | 1988年 | 栃木県宇都宮市 | 地方博。食と緑がテーマ |
札幌雪と氷の博覧会 | 1986年 | 北海道札幌市 | 冬季観光振興を目的とした地方博 |
ふーーーーん・・・(-_-)